2011-09-11 Sun 20:24
みなさんこんにちは。
秋刀魚がおいしい季節になりました。太りそう! [ menu ] ★9月の満月 ★6年ぶりの一致 ★知っ得!お月見 ★メンテナンス他 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 9月の満月は明日12日(月)の18:27。前後12時間は満月とみなしてますので大切な石たちをしっかり浄化してあげてください。自分にも石にも月から元気をたくさんいただきましょう。 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 旧暦で8/15にあたる日は秋のお月見の「十五夜」の日です。十五夜はかならずしも満月になるわけではありませんが、今年は6年ぶりに十五夜が満月の日になります。東京では月の出は17:29、いまから楽しみです。 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 新月や満月など、パワーストーンに関わる我々は特に月を意識して毎日を暮らしています。なのでこの時期各方面でクローズアップされる「お月見」をもっとよく理解しておく必要があると思いませんか?みなさま、少々お付き合いください。 『そもそもお月見?』 1年のうちでもこの季節は最も空が澄み渡り月が明るく美しいことから、古来より「観賞の月」として最適の時節とされています。なかでも中秋の名月・十五夜はひときわ美しく、十五夜(9月中旬の満月)、十三夜(10月中旬の満月)はその年の収穫を月に感謝するという行事です。 ちなみに十五夜か十三夜のどちらかしか見ない事を「片月見(片見月)」と呼び、縁起が悪いと言われてますので、何があっても両方観るようにしましょうね。 『どうしてお月様に感謝をするの?』 お月見の習慣は、平安時代「中秋の名月」を祝う習慣として一般的になったようです。月を祝うのは昔、収穫の作業が夜まで続く時、明るく照らしてくれる満月に感謝をしたのです。また満月に豊作を祈願する意味もあります。 もちろん自分自身の豊作を願うのも「あり」ですよ! 『お供え物にはどういったものがあるの?』 お供えするものは、団子、サトイモなどの丸いものやススキ、秋の七草などを東に向けて供えます。月見団子は中国の月餅がルーツとも、作物の代用だとも考えられています。主に関東では丸型の団子が、関西では先細りの餅に餡を巻いたものが用いられるようです。 丸型といえば、ブレスなどのパワーストーンも該当しますよね。お供えにはなりませんがいちばんキレイなお月様に浄化してもらいましょう。もちろん来月も忘れずに。 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 毎年のことですが、この時期、夏の疲れがブレスに多くあらわれることがあります。後半戦を乗り切る為にもメンテナンスをおすすめしています。ご予約お待ちしております。 国立ダイニングバー「DAMADAMA」さんとのコラボ、「癒しの教室/アロマ1dayレッスン」はどちらも好評のため延長戦に突入しております。どちらもブログ記事に載っておりますが、もっと詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。 ★☆★☆★☆★☆★☆★ 最後までご愛読ありがとうございました。 参考文献「レッツエンジョイ東京」 ★☆★☆★end★☆★☆★ |
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
| GLAST |
|